2022年12月30日

52週の更新はなし※サイトに記載あり
2022年 第51週(12月19日~12月25日)

~インフルエンザ~
咳エチケット、手洗い、マスクの着用、ワクチン接種が重要

【定点把握感染症】
「インフルエンザ 流行期入り」
 第51週の小児科・眼科定点疾患の報告数の総計は1,287例であり、前週比6.8%増であった。
定点あたり報告数の第1位は感染性胃腸炎で以下、手足口病、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナ、突発性発しんの順で、定点あたり報告数はそれぞれ4.82、0.44、0.34、0.27、0.19である。
 感染性胃腸炎は前週比16%増の944例で、南河内6.00、大阪市西部5.90、中河内5.85、泉州5.74、堺市5.26であった。
 手足口病は30%減の86例で、南河内1.75、堺市0.74、北河内0.68である。
 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は11%減の66例で、中河内0.80、大阪市南部0.78、北河内0.44であった。
 ヘルパンギーナは17%減の53例で、大阪市北部0.86、北河内0.56、泉州0.47である。

 インフルエンザは171%増の664例で、定点あたり報告数は2.21であった。
大阪市東部4.23、堺市4.07、大阪市北部3.30、中河内2.13、北河内2.10である。

~腸管出血性大腸菌感染症~
食肉・食材の十分な加熱処理、調理器具の十分な洗浄や手洗いの励行などにより、食中毒や感染拡大の予防を徹底することが重要です

【全数把握感染症】
「腸管出血性大腸菌感染症」
腸管出血性大腸菌感染症の原因菌は、ベロ毒素を産生する大腸菌で、代表的なものはO(オー)157、O26、O111がある。
汚染飲食物を介する経口感染がほとんどで、出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群を起こす場合がある。
3-5日の潜伏期をおいて、激しい腹痛を伴う頻回の水様便の後に、血便となる(出血性大腸炎)。
発熱は軽度で、多くは37℃台である。
有症者の6-7%では、発症数日後から2週間以内に、重症の溶血性尿毒症症候群を発症する。
初夏~初秋は腸管出血性大腸菌感染症の報告が増加することから、十分注意が必要です。

腸管出血性大腸菌感染症とは(国立感染症研究所)
>>詳細はこちら

【大阪府感染症情報センターより参照】
(令和4年12月29日更新)